プロフィール
1983年入社。複合事業部でトリマーコンデンサや可変抵抗器の技術を担当、1987年~1995年アメリカに駐在。
1995年~2008年多層商品および高周波モジュールを担当、2008年より現職場にて新規事業の創出に携わる。
趣味は景色のよいところの散歩や伝統文化エリアの散策。
携帯電話やスマートフォン、タブレット端末の利便性を考えたとき、ワイヤレス給電という仕組みが浮かび上がってきた。
バッテリーという充電を余儀なくされている装置に電力を伝送する。
エネルギーを移行させるという技術は、ムラタにとっても新しいジャンル。
技術陣が一つのモジュールを作り、商品化された。
商品化され一般市場に躍り出たワイヤレス電力伝送モジュール
エネルギー関連事業の一環として、ワイヤレスで給電できるモジュールの開発を行ってきた。ムラタの「ワイヤレス電力電送モジュール」は、携帯電話やタブレット端末の充電を非接続で行うもので、一定の場所に置くだけで給電が始まる。
特長は機器に組み込みやすく、給電エリアが広い、そしてワイヤレス電力伝送部の発熱が少ないこと。かねてより商品化を目指していたが、ムラタが提供したモジュールで、日立マクセル株式会社から「エアボルテージ for iPad2」の名称で2011年11月に発売された。
ワイヤレス電力伝送モジュールは、さまざまな機器に応用でき、家庭やオフィス、公共の場などで利便性の高い充電環境を提供する。
さまざまな方式の検討から始まった非接続での給電方式
ワイヤレス電力電送には主に3つの方式がある。
1つ目は「電磁誘導方式」で、送電側と受電側との間で誘導磁束を利用して電力を送る方式。送電側に埋め込まれたコイルに電流を流すと磁束が生じ、受電側のコイルにも電流が流れる。問題は送受電のコイルの位置が合わないと給電効率が落ちること。コイルを巻くために送受電ともにモジュールが大きくなりやすいこと。ムラタも過去から研究してきた手法で、非接続の電力送電では比較的古くから利用されている。
2つ目が今回採用した「電界結合方式」。送電側と受電側に電極を設置し、電極が近接したときに発生する電界を利用してエネルギーを伝送する技術。電磁誘導に比べて伝送効率が高く、充電台と端末の電極をぴったり合わせなくても充電可能で、一つの充電台に対して複数の機器を対応させることも可能。ムラタが協力企業とのコラボレーションで開発したもので、特許権も取得している。
3つ目は「磁界共鳴式」で、半導体主導の仕組み。さらに、一部では「電波方式」というアンテナで受信した電波を電力として取り出す方式もある。これについては、ムラタとしての強みが生かされないことで開発は保留された。
続きを読む