環境とムラタ
製品を通した環境貢献
ムラタでは、部資材購入、設計・開発、生産、使用、リサイクル・廃棄の製品の全ライフサイクルにわたる環境負荷に配慮した製品づくりを行っています。
ムラタのエコプロダクツ(環境配慮製品)
ムラタのエコプロダクツの考え方
ムラタでは、製品が環境に与える影響を開発/設計段階から事前評価する製品アセスメント を実施し、すべての製品を環境配慮製品とし、お客様にご提供しております。さらに、より環境負荷低減に貢献する製品を独自評価で「エコプロダクツ」と認定し、「エコプロダクツ」の拡充並びにその創出を支える技術開発を図っております。
エコプロダクツの認定基準
エコプロダクツ認定基準は、製品アセスメント基準により高い環境配慮性を加えた基準設定としています。具体的には、当社設定の認定項目 (小型化/高性能/省エネルギー/耐久性) に対し、下表のような環境配慮性を一定基準以上で満たすことを認定コンセプトとしています。
評価項目 | 製品の環境配慮視点 | 製品を搭載した電子機器の環境配慮視点 |
---|---|---|
小型化 |
|
|
高性能化 |
|
|
省エネルギー |
|
|
耐久性 (長寿命化) |
|
|
製品アセスメント
製品アセスメントでは、製品ライフサイクルに沿って、エネルギー・資源の削減、および化学物質の適切な管理について評価しています。これをふまえることで、法規制や社会的要求にもとづく社内基準を満たした製品のみを市場に提供しています。

エコプロダクツのご紹介(一覧はこちら)
(例)MEMS振動子
MEMS技術を用いることで、水晶振動子では実現できていない世界最小サイズ、低ESR特性を実現しました。発振回路に必要な負荷容量を内蔵することで部品点数を減らし、お客様の省スペース化に貢献します。低ESRの特性を生かし、ICのゲインを下げることで発振回路の消費電流を抑えることができ、セット全体の低消費電力化に貢献します。
■省スペース化■

■低消費電力化■

グリーン調達
製品の環境負荷低減のためには、環境負荷の低い部資材を調達する「グリーン調達」が必要です。そこでムラタでは仕入先様に、環境経営を実践していただくようご理解とご協力を求めています。
仕入先様の「グリーン度」を評価
ムラタでは、グリーン調達の考え方や仕入先様への要請事項などをまとめた「グリーン調達基準書」を配付し、仕入先様のご理解とご協力を得ながらグリーン調達を進めています。
新規取引にあたっては、国内外を問わず相手先の環境経営体制 (ISO14001などマネジメントシステムの認証取得有無) や化学物質管理体制とその運用実態の適正さを調査いたします。さらに環境保全への取り組み (法令遵守や製品含有化学物質調査への協力など) に同意していただけることを確認の上、取引の可否を決定しています。
既存の仕入先様に対しては、環境事故リスクの高い部資材を納入いただいている仕入先様の評価を優先的に実施していきます。評価結果の低かった仕入先様には改善要求や実地監査で指導し、改善が見られない場合には、取引中止を検討するなど、厳格な姿勢で対応しています。
仕入先様グリーン度評価項目
- 環境マネジメントシステムの取得有無
- 化学物質管理体制の運用実態確認
- 環境保全への取り組みに関する同意書の提出
部資材の「グリーン度調査」を実施
ムラタでは、部資材を採用する前に、一品一品について「グリーン度調査」を実施しています。
その際の基準として、法令の規制やお客様の要請に沿って使用の禁止・削減を定めたムラタ独自の技術基準を用いています。部資材のうち特に取り扱いに注意を要する化学材料は、専門スタッフが審査し、合格したものをデータベースに登録することで、合格した部資材のみ調達可能とする仕組みを構築しています。

(基本情報画面)

詳細構成物質表画面
