ガバナンス

ムラタは、持続的に企業価値を向上させ、社会から信頼される企業であり続けるために、適切なガバナンス体制の整備・運用に取り組んでいます。
コーポレート・ガバナンスの体制については以下のリンク先を、それぞれの取り組みについては以下のコンテンツをご覧ください。

Link: 企業情報:コーポレート・ガバナンスを詳しく見る

リスクマネジメントの強化

基本的な考え方

ムラタは、グループ全体の企業価値を持続的に向上させるため、事業活動に関連する内外のさまざまなリスクを適切に管理するリスクマネジメント体制を構築しています。また定期的に事業活動全般についての各リスクを分類・評価し、優先度に応じて事前に対策を実施するなど、事業活動に重大な影響を及ぼすリスクが発現した際の損失を低減させるための活動を行っています。

推進体制

ムラタでは、代表取締役社長を委員長とするリスク管理委員会を設置し、全社的なリスク案件についての対策を検討しています。また下部組織として情報セキュリティ分科会、BCM 分科会を設け、個別のリスクに対する対策を検討・実施しています。

※BCM(Business Continuity Management):BCP(Business Continuity Plan)策定や維持・更新、事業継続を実現するための予算・資源の確保、事前対策の実施、取り組みを浸透させるための教育・訓練の実施、点検、継続的な改善などを行う平常時からのマネジメント活動のこと。

リスクマネジメント推進体制図

Link: コーポレート・ガバナンス体制の概要

リスクの把握

リスクの主管部門である機能スタッフ部門と事業部門が、ムラタグループが現在直面しているリスク、あるいは近い将来に予想されるリスクを抽出しています。そして機能スタッフ部門が、①事業部門が抽出したリスクのうち全社的なものとして把握しておく必要のあるリスク、②機能スタッフ部門と事業部門が相互に共有し連携する必要のあるリスクを正しく認識することで、リスク把握の漏れを防ぎ、適切に対応できる体制を構築しています。(下図参照) また抽出したリスクについては、発生頻度と影響度から重要度を評価し、リスクマップ上に表示することで、俯瞰的に把握・管理しています。

リスク管理委員会ではこのように抽出されたリスクのうち、重要度・緊急度の高いリスクの内容を審議し、必要に応じて追加対策を指示しています。さらに各リスクの主管部門が取締役会や経営会議において、重要度・緊急度の高いリスクを経営陣に報告することで、経営陣が当該リスクを把握し、適切なリスク対策を講じられるようにしています。

なお内部監査部門は、リスク管理委員会や機能スタッフ部門への直接・間接の監査を通じて、当社におけるリスクマネジメントのPDCAが適切に実施されているかモニタリングしています。

事業等のリスク

当社の事業に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には以下のようなものがあります。各リスク対策実施後の残余リスクについて、発生頻度と影響度を「大」「中」「小」の3段階に分類しています。なお、影響度については「組織的な影響」「生産活動などへの影響」「法令・行政上の影響」「商取引上の影響」「報道・風評上の影響」の5つの指標からひとつの指標を選択し、各指標であらかじめ定めた基準に基づき分類しています。また、各リスクの詳細については、有価証券報告書(提出日:2023年6月29日)に記載しています。

外部環境リスク

リスクの分類 リスクの内容 主な対応 発生頻度 影響度
グローバルでの事業展開に関するリスク
  • 進出当該国および地域の政情、税制などの法制度、金融および輸出入に関する諸規制、社会資本の整備状況、その他の地域的特殊性、およびこれらの諸要因の急激な変化の影響
  • 海外進出前のリスク検討の徹底
  • 生産拠点の多極化の推進
  • 代替生産体制の構築
  • 国際情勢に関する多方面からの情報収集体制構築
為替変動に関するリスク
  • 生産、販売などの事業活動や業績・財政状態への為替変動の影響
  • 為替変動を想定した適正な販売価格の設定
  • 外貨建取引金額の一定比率に対する為替予約の実施
資金調達に関するリスク
  • 事業の成長に向けた投資や運転資金のための資金需要に対する内部資金の不足
  • 銀行からの借入および国内普通社債発行による資金調達
資金運用に関するリスク
  • 金融市場の市況悪化による保有資産への影響
  • 安全性の高い金融商品に分散した資金保有
環境規制に関するリスク
  • 国内外での環境規制に適応するための費用の増大
  • 継続的な廃棄物削減の取り組み
  • 担当執行役員を委員長とする環境委員会を組織し、環境対策の取り組みを推進

Link: 持続可能な資源利用

Link: 公害防止と化学物質管理

気候変動に関するリスク
  • カーボンプライシング導入や省エネ基準の厳格化が進むことによる工場建設・運用コストの増加(移行リスク)
  • 台風や大雨などの異常気象による主要工場の全面停止、原材料の供給途絶(物理的リスク)
  • 再エネの積極的導入およびサプライヤーとも連携したCO2排出削減の取り組み
  • 社内カーボンプライシング制度の活用
  • TCFDおよびSBTのガイドラインに沿った各取り組みの強化

Link: 気候変動対策の強化

Link: TCFDへの対応

災害・感染症などによる事業活動の停止に関するリスク
  • 事業所所在地における大規模な自然災害の発生や感染症の流行などによる事業活動の長期間停止
  • 生産拠点を国内外に分散して配置
  • 定期的な防災訓練や事業継続訓練の実施
  • 新型コロナウイルス感染症に対する各対策の実施

Link: 事業継続の取り組み(BCM)

Link: 安全・安心な職場と健康経営

戦略リスク

リスクの分類 リスクの内容 主な対応 発生頻度 影響度
当社製品の需要変動に関するリスク
  • 世界の経済情勢の急激な変化に起因する余剰資産などの発生、あるいは販売機会の逸失
  • 通信・モビリティ市場の双方を基盤領域としつつ、環境・ウェルネス市場への事業展開によるリスク分散
  • 中長期的な需要予測に基づいた適切な生産設備・必要人員の手配
  • IT技術の積極活用などによる生産効率の継続的改善
  • 生産能力、稼働日数の柔軟な調整
製品の競争力(市場シェア)に関するリスク
  • 競争力劣後にともなう当社市場シェアの低下
  • 付加価値の高い新商品の継続的な投入
  • 継続的かつ積極的なコストダウンの推進
  • お客様需要にタイムリーに応える供給力の整備
  • 販売ネットワーク力などの総合力によるシェアの維持拡大
特定の取引先、製品への依存に関するリスク
  • 特定の取引先の製品販売が低迷した場合の売上減
  • 特定の製品の需要が減少した場合の売上減
  • 取引先の分散化
  • 新規事業などの拡大による収益の多角化
M&A、業務提携、戦略的投資に関するリスク
  • 市場環境や競争環境の著しい変化、提携当事者間の利害の不一致、または人材の流出などによる追加的な費用の発生、のれんおよび長期性資産の減損損失などの影響
  • 対象となる市場や事業または相手先企業の経営状況などのリスク分析の徹底と該当案件についての定期的な検証の実施、必要に応じた軌道修正と協業の有効性の向上

経営基盤リスク

リスクの分類 リスクの内容 主な対応 発生頻度 影響度
情報セキュリティに関するリスク
  • 内部不正による情報漏えいやサイバーアタックによる企業活動停止
  • 個人情報の流出および法令対応事項に違反した場合の影響
  • 情報セキュリティマネジメントに基づく人的・技術的・物理的の三側面からの各対策の実施

Link: 情報セキュリティ

公的規制とコンプライアンスに関するリスク
  • 独占禁止法、輸出入規制などの公的規制の違反による監督官庁の処分、訴訟の提起、事業活動の停止などのリスクや企業ブランド価値の毀損、社会的信用の失墜
  • コンプライアンス推進委員会の設置と「企業倫理規範・行動指針」の制定、コンプライアンス推進活動の実施

Link: コンプライアンスの推進

知的財産権に関するリスク
  • 第三者との知的財産権紛争の発生によるムラタ製品の生産・販売の制約、損害賠償金、実施許諾料などの支払いの発生
  • グローバルな知的財産ポートフォリオの構築
  • 設計開発の適切なタイミングにおける他社の知的財産権の調査および確認の実行

Link: 知的財産に対する取り組み

税務に関するリスク
  • 追徴課税の支払いとそれにともなう信用毀損
  • 移転価格税制の課税による二重課税
  • 「グローバルタックスポリシー」に従った税務処理の実施
  • 税務専門組織の設置
  • 専門的知識と経験豊富な人材の確保・育成
人材の採用・確保に関するリスク
  • 優れた専門性を有した人材の獲得の競争激化
  • 新規市場向け人材やDXに必要な優秀な人材の採用活動強化
  • 能力開発を支援する教育制度の拡充、能力適性を重視した人員配置など、従業員のモチベーションを高める各施策の実施

Link: 人材の獲得と育成

事業遂行リスク

リスクの分類 リスクの内容 主な対応 発生頻度 影響度
新技術・製品の開発に関するリスク
  • 技術革新による既存市場の縮小
  • 既存製品のライフサイクルの短期化による影響
  • 新技術や新製品開発に必要な研究開発投資の継続的かつ積極的な実施

Link: Murata value report(統合報告書):技術・事業開発本部長メッセージ

Link: 知的財産に対する取り組み

調達に関するリスク
  • 仕入先様の事業運営上のトラブル、治安の悪化、感染症の蔓延、災害(人災・自然災害)、資源の枯渇などの発生にともなう資材品の供給停止や価格高騰
  • 資材品の在庫政策に基づく適正在庫の確保、マルチベンダー化、仕入先様の事業継続計画(BCP)体制の事前確認
  • 資材仕入先様の生産場所のデータベース化、初動対応フローの策定による迅速な復旧対応体制の整備

Link: 仕入先様への責任と行動

お客様の信用に関するリスク
  • お客様の倒産などによる売掛金の回収不能
  • 取引先の分散
  • 継続的な信用リスク評価を勘案した取引条件の設定
品質に関するリスク
  • 製品の品質に起因する事故、市場回収、生産停止などによる賠償責任の発生や信頼の低下
  • 製品コンプライアンスの遵守を行う品質保証体制整備
  • 取引先などの協力者への監査や指導
  • 開発段階から出荷にいたるすべての段階で品質の作り込み

Link: お客様と品質への責任と行動

事業継続の取り組み(BCM)

ムラタでは、2019年度に事業継続の取り組み(BCM)を重点課題に設定し、各種施策を推進して継続的な改善に取り組んでいます。

マテリアリティ設定の背景

企業は、事業活動に重大な影響を及ぼす緊急事態が発生しても、人命の安全を第一とした上で円滑に製品の供給を再開させ、企業の社会的責任を果たすことが求められます。ムラタが「Global No.1部品メーカー」として、お客様や社会にとって常に最善の選択となるように、事業継続の取り組みを進めることは重要課題であると認識し、当マテリアリティを設定しました。

目指す姿

国内外事業所・工場において、BCM体制が構築され、災害などへの備えができていることを目指します。

BCMの基本方針

  • 1.

    従業員および関係者の安全の確保、二次災害防止を第一に行動する。

  • 2.

    生産復旧に全力を尽くすと共に、製品の市場への供給を途絶させない。

  • 3.

    地域の一員として地域復旧を支援する。

  • 4.

    必要な事前対策は、費用対効果を考慮したうえで着実に実施し、災害による資産の喪失を最小限にとどめて、生産再開を早める。

  • 5.

    事業継続計画(Business Continuity Plan(BCP))を定期的あるいは事業環境の変化に合わせて見直すとともに、継続的な事業継続体制の改善を図る。

  • 6.

    事業継続体制の整備は、経営陣の積極的なリーダーシップのもと、従業員が一丸となって取り組む。

具体的な取り組み

事業継続計画(BCP)

大規模な自然災害が起こると事業活動が長期間停止する危険性があります。ムラタでは「お客様に製品を安定供給する」という責任を果たすために、事業継続計画(BCP)を策定し、建物・生産設備の耐震性・安全性確保、通信・情報システムのバックアップ体制構築、在庫による供給の維持など、被害を最小限に抑え、事業を継続させる諸対策を実施しています。

資材調達においては、災害などのリスク発生時に調達活動が停滞しないよう、資材の仕入先様の生産場所をデータベース化し、リスクを想定した初動対応体制および初動対応フローの策定を行うことにより、迅速な初動対応の実施に向けて取り組んでいます。また、重要資材については、安定調達の施策として、マルチベンダー化および仕入先でのBCP対応状況の確認を行った上で、リスク発生時に想定される復旧期間を考慮した在庫の確保などの対策を進めています。

また、定期的な防災訓練や事業継続訓練の実施により、初動対応の実効性確認と継続的な改善、危機対応能力の向上とBCPの改善点把握に取り組んでいます。2022年度は、国内事業所・工場において必要項目(被害想定、事業継続に必要なアクションプラン、事前対策)を充足したBCPの整備強化を進め、事業継続を阻害するリスクの未然防止やリスクが顕在化した場合の損失の最小化を考慮したBCPの策定に取り組みました。

BCP訓練

今後の取り組み

グローバルレベルで想定されるリスクに対応したBCM体制の整備を進め、ムラタの事業継続を阻害するリスクの未然防止、リスクが顕在化した場合の損失の最小化を図る必要があります。

その実現のためにムラタの国内外事業所・工場において、定期的な訓練などを通じてBCPの有効性を検証し、必要に応じてBCPの見直しを行うなど、自律的なBCM活動が実践されていること、およびグループ全体として市場への製品供給を継続するためのBCM体制が構築されていることを目標として対策に取り組んでいます。

また特に広範囲かつ甚大な被害が想定される南海トラフ地震に対する備えは重要な課題であると認識しており、部品メーカーとしての供給責任を果たすため、その対策を進めています。